TESCOM TLC70Aの機能や特長、口コミや評判レビューについてまとめました!
そして、気になる電気代やレシピについても調べてみました。
TESCOM 芯温スマートクッカー TLC70Aは、以下のような機能や特長を持つ低温調理器です。
– 食材の中心温度を測って調理する機能を搭載しています。これにより、食材の厚みや量に関係なく、やわらかくおいしく仕上げることができます
– サラダチキン、チャーシュー、ローストビーフなどの人気メニューをワンタッチで作ることができます。また、自分で温度や時間を設定することも可能です
TLC70Aのクチコミとしては
・美味しくできる
・コンパクトで音もしない
・お手入れが簡単
とポジティブが口コミが大変多かったです!
TESCOM TLC70Aの機能や特徴についてや、電気代に関しては本文にて詳しくお話します!
TESCOM TLC70Aの口コミや評判レビュー!
TESCOM TLC70Aの口コミをご紹介します♪
まずは悪い口コミから紹介して、その後良い口コミをご紹介します!
TLC70Aの悪い口コミ
レシピの流用ができない
今までにないタイプの調理機器の為、これまでのレシピが流用できない様です。
これは確かに不便かもしれないですね!
ただ、楽天の公式販売サイトからの購入すると、料理家大西哲也氏による21種類のレシピブックが付属する様です!
21種類あれば、3週間毎日参考することができますね!
全体の質感が悪く感じる
これは恐らく外観上のことでしょう。見た目を見る限りマッドなブラックで調理家電として落ち着いた見た目に見えますが、これが逆にチープに見えたり実際に触ってみると頼りない感覚を覚えたりするのかもしれません。
ただ商品の保証としては「1年間」と説明書に記載がありますので、通常通り使っていた場合の不意の事態に一年間はキッチリ対応してくれそうです
調理時間の目安より時間がかかった
付属にレシピブックに書かれているより時間がかかってしまった、ということがあった様です。
確かに専用のレシピブックがついて、それを参考に料理を作る場合に調理時間がアテにならないと少し困りますね。
もちろん、食材そのものの状態などが違う為多少の変動はあるとは思いますので、慣れと経験が必要に少し必要になってくる部分かもしれません
TLC70Aの良い口コミ
肉が美味しくできます!
美味しいお肉に感動できる様です!
確かに公式HPにある画像のお肉は本当に美味しそうです!
|
ジューシーに仕上がります
こちらもお肉の調理に対するコメントです。
食材の芯の部分の温度を測って調理する為、ちょうどよく出来上がり大変ジューシーに出来上がる様です。
いつものお手入れ部分は芯部分なので楽
使う頻度が高い機器ほど、メンテンナスや片付け・お手入れという点は大変気になります。
TLC70Aはジップロックを使って調理できるということもあって、普段のお手入れは基本的に食材に触る部分、つまり芯の部分をキッチリと実施すれば良い様です。これは嬉しい!
音もしなくてコンパクト
長時間しようする場合、やはり音も気になりますよね。
TLC70Aは、製品のサイズも相まって音は気になるレベルでは出ていない様です。具体的な数字などについては、説明書には記載がありませんでしたので、分かりませんでした。音に関しては分かり次第追記致します。
芯温を測ってくれるので安心
お肉の調理は、いかにキッチリと熱が中まで通っているかが決め手になることが多いですよね。
寄生虫や細菌などによる食中毒の予防の為にも、美味しさの追求の為に必要です。
TLC70Aでは、他の調理機器の様に「周りの温度」ではなく食材の芯温を測って調理をしてくれる為、安心できる様です。
袋に入れて温度計を指すだけで手軽/お肉とジップロックがあれば完成
いかに美味しく出来上がる料理機器でも、使い方が面倒で繊細だったりするとその内に使用されなくなることもしばしば…その点TLC70Aはジップロックが使える、と公式HPに記載ありますので調理後はジップロックを取り出すだけでOK!です。
毎日使えるレベルのお手軽さだと、毎日の料理が楽しくりそうです!
|
TLC70Aの電気代はいくら?
時には長く使うこともある調理家電は電気代も気になりますよね!詳しく調べてみました!
まずTLC70Aは仕様上の商品で消費電力は「360W」です。
そして、電気代場所とレシピによってかなり電気代は変わってくると思いますので、具体的にするために「例えばこういう調理方法だったら」という前提を作って、電気代を計算してみました
電力会社 | 中部電力 |
電気単価 | 38.7円(1kwh辺りで一番高い値段を採用) |
使用時間 | 2時間/1日 |
使用日数 | 31日(一ヶ月毎日使う想定) |
使用個数 | 1個 |
計算参考HP:http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/denkidai.html
上記の前提で計算してみたところ、結果は
863.78円
でした。思っていたよりも、高かったでしょうか?低かったでしょうか?
私個人としては、思っていよりも安い…!?という印象です。
ちなみに毎日2時間使う、という前提は公式HPのレシピより「ポトフを作る場合は調理時間1時間30分」と記載があったため、じゃあ繰り上げて2時間、という設定にしてみました。
TLC70Aのお手入れ方法は?
説明書を見ると、お手入れ方法として外観は「拭き掃除」、食材に触れるセンサー部分や触れやすいフタの部分は中性洗剤による水洗いが推奨されています。
ジップロックを使うことで相当キレイに使えるTLC70Aですが、やはり生の肉を扱う調理家電ですからその都度お手入れは必要です。
TLC70Aのレシピ!何が作れる?
・ローストビーフ
・サラダチキン
・ポトフ
・サーモンミキュイ
以上の様な料理がTLC70Aでは作れます!
|
上記以外にもクックパッドなどで「芯温調理」などで検索すると「椎茸のコンフィ」や「トンカツ」などが紹介されています。
「低温調理」などで検索すると出てくるレシピも参考になりそうです♪
TESCOM TLC70Aの特長や概要は?
食材の中心温度を測定し、最適な温度で調理する低温調理器
食材にグサっと、芯温温度計を刺し中心の温度を測定することで、設定し温度を維持しつつ調理ができます。
その為他の低温調理器と比べても、適切な加熱がしやすく失敗が少なくなるんです!
鍋や水の用意は不要!ジップロックを使用可能
耐熱のフリーザーバッグ(ジップロック)に入れて調理ができるので、水に浸したりしなくても大丈夫!後片付けなども必要ありません。
シンプルな操作性&キッチンのすき間にも置きやすいスリムなサイズ
モードは「芯温調理モード」と庫内の加熱のみをする「調理モード」の2つで大変シンプルな操作性。
本体のサイズはA4縦半分と同じサイズでスリムな為、狭いスペースにも無理なく置けます
お気に入りの調理条件を登録できるメモリー機能
モードごとに3種類の温度を時間を設定できるメモリー機能が搭載されています。何度も作りたい!という料理の設定を登録しておけば、毎回設定する手間が省けますね♪
メニューの幅が広がるレシピブック付き
人気の料理YouTuberである大西哲也氏監修、21種類のレシピを掲載したレシピブックが付属!低温調理で「これ作りたい!」をすぐに実現できそうですね~
TESCOM TLC70Aの口コミや評判レビュー!まとめ
TESCOM TLC70Aの口コミやレビューについてまとめてみました。
TESCOM TLC70Aは食材の芯温を測って調理する低温調理器として、ほとんどの口コミで高評価でした。
芯温を測りながら調理することでジューシー、または安全に調理できるという声が沢山ありましたね。
調理後の料理を見ても本当に美味しそうでした♪
逆に悪い口コミとしては質感についてや、レシピの流用ができない点が挙げられていました。
新しい調理機器ですので、これからレシピの充実に期待できそうです!